日本経年変化協会の会長の徒然日記

『日本のモノ造りは世界トップレベル』一生愛用できる経年変化するアイテムを企画する日本経年変化協会の会長の日記代わりのブログ

タイラバ独学研究~フックセッティング編~その1~

今回からタイラバのフックセッティングについて独学研究した内容を。

実は私がタイラバを始めて一番こだわってきたのがフックセッティングであり、ネクタイに合わせた最適なフックセッティングこそが坊主逃れにつながるのではないか?と思っているほどです。

タイラバを始めた当時は私も面倒なのでパッケージ化されたフックユニットを使っていました。タイラバの釣行回数を重ねるに連れ考えるようになり、自ら針を巻くようになり、セッティングの奥深さを知った次第です。

バーブレス?アウトバーブ?タイラバでは控えるべきかと

釣り針はすべてのジャンルの釣りにおいて、一番重要なツールです。
近年では

バーブレス かえしが無い釣り針
アウトバーブ 返しが針の外側にある

と言った変わり種が一部マニアの中で流行っていますが、タイラバで坊主回避の確率を上げるなら個人的にはオススメできません。針のかえしが無いから、もしくは角度的に刺さりやすくなると言う理論ですが、針先の小細工による刺さりやすさはバラしやすさそのものです。もちろん自らも経験して。

『お前が下手なんじゃない?』(こら~w)

そんなお声があがるかもしれませんが、下手でも坊主なりたくないから私は使わない

釣り針って太古の昔から人類が魚を釣るための道具で、日本では弥生時代の釣り針が発見されていますが、その形状は令和の現代まで変わっていません。内側にかえしがあります。大昔の釣り針は動物の骨などを加工していました。当然昔は魚は遊びで釣るのでなく、貴重な食料確保ですから釣り人も本気だったと思います。針を引っ張ると引っ掛かって抜けにくいシンプルな構造は人類の先祖が身を持って証明してきた形状です。

折れる針より曲がる針を選んだ方がキープ率は高い

針先が一般的な釣り針を使う事を前提としてもフックの種類は非常に多いです。釣り針の特性として2つに大別されます。それが

①折れる針
②曲がる針

です。私は大学・大学院と工学部で材料工学と言う授業がありまして、学生時代に『折れない・曲がらない釣り針』を作ってやろうと安直に考えていましたが、ここで詳しくは書きませんが、それは矛盾しており実現出来ないんです。

当然、釣り針メーカーさんもそんな事は重々承知で、リリースしている釣り針は折れる釣り針か曲がる釣り針かに振り切って製作・販売されております。どちらが良いか?は比べることは出来ません。双方にメリット、デメリットがありますので、簡単に解説致します。


折れる針は折れやすくなるほど貫通力がある


折れる針。折れる理由は針全体が細いからです。針の耐久性と引き換えに貫通力がずば抜けているのが特徴です。そして究極の針としては桜幻からリリースされているスーパークイックが挙げられます。

www.gamakatsu.co.jp釣り針と言えば、がまかつですからね。タイラバで愛用されているアングラーの方々は多いかと思います。針巻く時に何度指に刺さったことか(笑)。それぐらい恐ろしい鋭さがあります。デメリットは針の耐久性がさほど高くないことです。何匹か釣ると針先鈍るのも早いし、やはり折れることも多いです。魚から針外す時とかにも良く折れました。船長は針折れたと謝ってくれますが、それは針の特性上仕方ないことです。そのデメリットを補う方法として

3本針、4本針セッティングです。魚の重みを複数の針に分散させると言う考え方で桜幻のパッケージ販売のフックセッティングでありますね。実際3本、4本の小針が真鯛に絡みついてくると針外すの大変です(笑)。針の数増えるとトラブルが多いのもあります。針折れると魚がバレることも多いので、個人の好みですが、私はそこそこの貫通力で針の強度重視です。


曲がる針はゴリ巻き派には貯まらない強度


曲がる針は針自体が気持ち太く強度が高いです。貫通力もそこそこだし、青物が掛かっても余裕で釣り上げることができる強度が頼もしいです。スーパークイックの貫通力は魅力的だけど、実釣ではさほどその恩恵を感じたこともないので、私は強度重視です。一番のオススメ近年ようやく知名度が上がってきたヤマイのステキ針タイラバフックです。

yamai-suteki.com何気に明治5年創業と老舗メーカーです。タイラバフックとしては初心者さんも使いやすいのでめちゃくちゃ愛用しています。明石ではS~3Sが使いやすいです。

オーナー針のジガーライトもオススメです。
こちらも強度重視でフッ素加工で刺さりを云々言ってますがとにかく使いやすいクセの無い針で私も愛用しています。

www.owner.co.jp

ジガーライトは大型の魚掛かった場合伸ばされることありますが、折れないので曲がってもキャッチできることが多いのが曲がる針のメリットかと思います。

掛け針、乗せ針の違いを理解して使い分けるのもあり

先日JACKALLさんから新作のタイラバフック販売されました。

www.jackall.co.jp

www.jackall.co.jp

無双と乱舞。なんかゲームのタイトルのような。無双が掛け針で、乱舞が乗せ針とのこと。双方使ってみましたが、両方とも折れる針ですね。その代わり貫通力はお墨付きと言ったところでしょうか?フックはがまかつが設計したらしく納得の仕上がりです。

タイラバには掛けの釣り方と乗せの釣り方があります。どちらの釣り方が良いってのはありません。個々の好みの問題です。釣り方によって釣りやすいように掛け針と乗せ針と少し釣り針の設計を変えてくれているだけです。私も含めて皆様がタイラバ初心者の頃に船長さんや諸先輩方から

『アタリ合っても合わせずに巻き続けてよ~』

とアドバイス頂いたと思いますが、これは乗せのタイラバとなります。魚任せの釣り方になるので柔らかいロッド(UL)とかのロッドが竿先が追随するので、釣りやすいです。場数踏んでくると、アタリがあった時点で合わせて掛けていくタイラバが面白いです。私個人はベイトタックル2本持っていくので掛けも乗せもその日の様子みて使い分けてます。数行けば何となく判ってきます。先日釣友さんとお茶してて

『乗せの針と掛けの針何がちゃうんかな?』

まさかの一言。え?タイラバ歴長いのにマジで言ってるの?レベルの質問がありました。針のパッケージに乗せとか掛けとか書いてるのを信じて使ってるだけとのこと。違いは針先の角度だけです。

掛け針の針先は垂直。乗せ針の針先は角度がついている。ただそれだけ。

今回のJACKALLの新商品で見るとこんな感じです。針先が垂直に上を向いているのが掛け針。斜め向いているのが乗せ針。ただそれだけです。

合わせを入れる掛けのタイラバはフックが真上に引き上げられるので針先は垂直の方が真鯛に刺さりやすい。乗せのタイラバは魚が針を加えて反転してフックが刺さるので魚の反転を考慮して針先が斜めに設計されています。その角度はメーカーさんによって異なります。

ちなみに私が大好きな乗せ針はこちら

www.owner.co.jp

オーナー針さんのジガーライトマダイの向こう合わせ。曲がる針で乗せ針と言うね私好みでして。オーナー針さんのジガーライトマダイシリーズはサイズが豊富なのも嬉しいです。

乗せのタイラバならヒネリもありです!!

最近掛け主体で掛けれない時だけ乗せみたいなタイラバをしてますので、使ってないですが、乗せスタイルの方はヒネリのある針を使うのもキャッチ率高くなります。まだ私も乗せのタイラバメインにやってる時はヒネリのある針は活躍してました。

針先が針の主軸に対して斜めになっているのがヒネリ針

針を正面から見て針先が主軸と平行でないのが特徴です。

真鯛の口はめちゃくちゃ硬いところがあって、針が刺さりにくい部分があります。掛けのタイラバで合わせて一瞬十分な重みを感じたにも関わらず掛かってない時はこの硬い部分に針先が当たったのかと思われます。

ヒネリ針の良いところは魚が加えて反転したときに真鯛の柔らかい部分に針が掛かりやすいことがあり、ヒネリがあるためバレにくいメリットもあります。今でこそタイラバフックは豊富にありますが、昔はチヌ針とかグレ針を流用してましたから。

 

さて、お気に入りの針見つけたら次の記事でフックセッティングを考えたいと思います。